「当たり前を疑う」人類学の視点には、社会を深層から理解し、日々の生活に役立つ術がたくさんあります。
それぞれの社会環境で日常を生きる私たちは、自身の常識やひとつの視点に囚われてしまいがち。人類学の「当たり前を疑う」視点を身につけることで、思わぬアイデアが浮かんだり、不安な気持ちが楽になったりすることもあります。
サバイバル∞人類学は、人類学的な知見を社会で幅広く活用する方法を紹介しながら、たくさんの人たちが生きやすい世界を創っていきます。
SNSの普及によって生じた人間関係の変容と問題点とは?
文化人類学者・二文字屋脩さんが、少数民族ムラブリのフィールドワークから考察。
"キズナ中毒"に犯された私たちに必要なこととは?
文化人類学者・二文字屋脩さんが、少数民族ムラブリの「ちょうどよい距離感」に注目。