【9/26まで開催】隈研吾展ー新しい公共性をつくるためのネコの5原則(東京国立近代美術館)
2021/07/21
by news
東京オリンピック・パラリンピック2020のメイン会場である国立競技場の設計も手がける、現代日本を代表する建築家の隈研吾さんの大規模な個展が開催中。 本展は、隈研吾さんの建築の中から公共性の高いものを中心に68件を厳選。「
- Published in news
【7/2〜11/28開催】ルール?展(21_21 DESIGN SIGHT)
2021/07/13
by news
私たちは、さまざまなルールに囲まれながら暮らしています。憲法や法律、社会基盤となる公共インフラや公的サービスから、当事者間の契約・合意、文化的背景に基づいた規則やマナー、家族や個人に無意識に根づく習慣、また自然環境の中か
- Published in news
【新刊紹介】 松村圭一郎・コクヨ野外学習センター(編)『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』
2021/07/09
by news
私の「働き方」が当たり前ではない社会 人類学者である松村圭一郎氏がコクヨ野外学習センターとタッグを組んで制作したポッドキャスト番組「働くことの人類学」が書籍化され、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話
- Published in news
【7/24オンライン開催】公開シンポジウム「フィールドにいけない人類学(者)」(日本文化人類学会次世代支援WG)
2021/07/03
by news
■開催日時 2021年7月24日(月)13:00~15:30 ■開催方法 Zoomによるオンライン開催(参加費無料・要事前申込) ■プログラム 司会:椎野若菜(東京外国語大学) 報告1) 大川謙作(日本大学)「フィールド
- Published in news
難しい「中国社会」との向き合い方:民族問題研究の立場から”ヘイト”を支持しない理由
2021/07/01
by 木下光弘
いま、中国との向き合い方が大変難しい時代になりました。 中国に親近感を持つ人びとが多い時代もありましたが、強権化した今日の中国へのまなざしは、大変厳しいものがあります。こうした傾向は日本国内だけでなく、国際的にも拡がりつ
- Published in topics