Survival Anthropology

  • Home
  • About
  • Topics
  • Events
  • News
  • Services
news
2021/01/06 / Published in news

【1/31まで開催】ぬくもりと希望の空間~ 大銭湯展

東京の銭湯の歴史をひもときながら、銭湯が社会に果たした役割や変遷を知ることで、新たな銭湯の魅力を発見できそう。

江戸時代に人々の憩いの場として広まり発達した銭湯は、時代とともにその姿を変えながら、今日まで存在してきました。

足立区千住元町より当園に移築し、保存・公開している「子宝湯」(1929年)は、にぎやかな装飾と社寺建築を思わせる外観を備え、「東京型銭湯」の特徴を表す建物です。脱衣所の外に設けられた縁側と庭、浴室壁のタイル画や富士山のペンキ絵など、やすらぎを演出する仕掛けが随所に施されています。

平成そして令和へと時代が移り変わる中、銭湯は年々数を減らしながらも、人と人が交流する場として、私たちにぬくもりと希望をもたらし続けています。

■展示構成
プロローグ〈日本入浴史〉
第1章 江戸東京の入浴事情
第2章 東京型銭湯
第3章 銭湯黄金時代
第4章 平成の銭湯
エピローグ〈銭湯新時代〉

■会期
2020年(令和2)10月24日(土)~2021年(令和3)1月31日(日)

■開園時間
10月~ 3月 9:30~16:30/4月~9月 9:30~17:30 ※入園は閉園の30分前まで

■会場
江戸東京たてもの園 展示室

■休園日
月曜日 ※月曜日が祝休日の場合はその翌日
年末年始 ※2020年12月25日(金)~1月11日(月・祝)

■主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 江戸東京たてもの園

■観覧料金
※入園料(大人400円)で観覧できます。

▶︎詳細はこちら

まだまだありますオススメ記事!

【新刊紹介】 須田 一弘『ニューギニアの森から: 平等社会の生存戦略 (生態人類学は挑む MONOGRAPH 3) 』
【7/18オンライン開催】公開シンポジウム「文化の互換可能性―継承・翻訳・再生―」(日本学術会議)
【4/18まで開催】世界のブックデザイン 2019-2020(印刷博物館)

ニュースアーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

トピックスアーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

サバイバル
  ∞ 
人類学

サバイバル∞人類学は、人類学的な知見を社会で幅広く活用する方法を紹介しながら、たくさんの人たちが生きやすい世界を創っていきます。

  • Home
  • About
  • Topics
  • Events
  • News
  • Services

info@survivalanthropology.com

© 2020 Survival  Anthropology | All rights reserveD by Survival Anthropology. 
Theme Powered by KALLYAS WordPress ThemE.

TOP