文化の問題に限らず、なにかを理解して発信する際には多かれ少なかれ「翻訳」が発生し、その際にはオリジナルとの差異が生じる可能性があります。そうしたことに意識を向けることは、日々の円滑なコミュニケーションのヒントになるかもしれませんね。

日本学術会議芸術と文化環境分科会が主催する今回のイベントは「文化の互換可能性―継承・翻訳・再生―」と題して、「伝統」といわれる文化をいかに翻訳し伝えていくかを焦点に議論が展開されます。
オリジナルの文化を世代を超えて継承していくことは、それぞれの世代でその文化を「翻訳」しているとも捉えられる。そこには、翻訳によって想定される文化の伝統とはずれていってしまう可能性を孕んでいる。
本イベントでは、文化を「伝える」あるいは「翻訳」するという側面から、多彩な研究者による講演とパネルディスカッションが行われる。
■開催日時
2021年7月18日(月)13:00~19:00
■開催方法
Zoomによるオンライン開催(参加費無料・要事前申込)
■プログラム
13:00~13:05 趣旨説明
上原 麻有子(京都大学大学院文学研究科教授/日本学術会議連携会員)
13:05~13:30 「創造性のさまざまなあり方―文化・芸術をSDGsの視点から考える―」
永井 由佳里(北陸先端科学技術大学院大学教授/日本学術会議連携会員)
講演
13:30~14:00 「破壊から再生へ ―ウィーン・ロースドルフ城所蔵の陶磁器修復―」
荒川 正明(学習院大学教授)・繭山浩司(修復家)
14:00~14:30 「過去と対峙する修理―伝わる過程で変貌する絵画―」
岡 岩太郎(岡墨光堂代表)
14:30~15:00 「日本画の伝統と創造 ―〈模〉の思想をめぐって―」
京都 絵美(画家、東京藝術大学専門研究員)
15:00~15:20 休憩
15:20~16:00 「雅楽伝承における「翻訳」あるいは「再生」」
小野 真龍(天王寺舞楽協会常任理事)
16:00~16:30 「AI時代の創造と芸術」
酒井 邦嘉(東京大学大学院総合文化研究科教授)
パネルディスカッション
司会 上原 麻有子
16:40~18:30
小田部 胤久(東京大学大学院人文社会系研究科教授/日本学術会議連携会員)
澁谷 政子(福井大学教授/日本学術会議連携会員)
島尾 新(学習院大学教授)
武田 宙也(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授/日本学術会議連携会員)
吉岡 洋(京都大学教授/日本学術会議会員)
■申込方法
イベントサイトに設置のフォームから申し込み。
申込者へZoomのURLが送付される。
イベントサイトはこちら
■主催
日本学術会議 芸術と文化環境分科会
■協力
京都大学文学研究科日本哲学史専修
▶︎詳細はこちら