【7/18オンライン開催】公開シンポジウム「文化の互換可能性―継承・翻訳・再生―」(日本学術会議)
		2021/06/26
		by news
	
	
            日本学術会議芸術と文化環境分科会が主催する今回のイベントは「文化の互換可能性―継承・翻訳・再生―」と題して、「伝統」といわれる文化をいかに翻訳し伝えていくかを焦点に議論が展開されます。 オリジナルの文化を世代を超えて継承        
        
        
    - Published in news
 
【7/1〜9/5開催】パビリオン・トウキョウ2021(東京都)
		2021/06/22
		by news
	
	
            「パビリオン・トウキョウ2021」は新国立競技場を中心とする複数の場所に、建物やオブジェを設置し、自由で新しい都市のランドスケープを提案する世界初の試みです。 世界各地で活躍する6名の日本人建築家とアーティスト2名が、独        
        
        
    - Published in news
 
            現代文化人類学会は毎月定例研究会を開催していますが、2021年度第3回では岩原紘伊著『村落エコツーリズムをつくる人びと––バリの観光開発と生活をめぐる民族誌』を取り上げて合評会が行われます。 インドネシア随一の観光地とし        
        
        
    - Published in news
 
【6/30オンライン開催】『フェミニスト現象学入門』読書会(日本現象学会)
		2021/06/15
		by news
	
	
            昨年出版されてから注目されている書籍『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版、2020年)について、著者とゲストが対談を行うオンライン読書会が開催されます。 今回の第3弾は、『フェミニスト現象学入門』の著者である中澤瞳        
        
        
    - Published in news
 
【新刊紹介】 河合利光(編)『食の世界を生きるー食の人類学への招待』
		2021/06/11
		by news
	
	
            様々な側面から「食」について考える 日本の和歌山県太地町で行われているイルカ漁を題材にし、第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したドキュメンタリー映画『the COVE』。一方的な価値観で撮影・編集された        
        
        
    - Published in news
 
【9/6まで開催】ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会(国立新美術館)
		2021/06/08
		by news
	
	
            戦前から現代まで、日本のファッションの歴史を通観することが出来る、またとない展覧会が開催されます。 これまでまとまって紹介されることのなかった、洋服を基本とした日本ファッションの黎明期から最先端の動向を、社会的背景ととも        
        
        
    - Published in news
 
            人類学はどのようにパンデミックに貢献できるか 本書『新型コロナウイルス感染症と人類学ーパンデミックとともに考える』では、新型コロナウイルス感染症の拡大がパンデミックであるが故に見られる特徴を「パンデミック性」と呼んでいる        
        
        
    - Published in news
 
【6/20まで開催】「居場所はどこにある?」東京藝術大学
		2021/06/02
		by news
	
	
            アートを通して”私たちの居場所”について考える展覧会が開催します。 新型コロナウイルスの蔓延により、これまでの日常や当たり前が大きく変わる中で、私たちは「社会、国、会社、家族、友達」など、自分が所        
        
        
    - Published in news
 


