Survival Anthropology

  • Home
  • About
  • Topics
  • Events
  • News
  • Services

難しい「中国社会」との向き合い方:民族問題研究の立場から”ヘイト”を支持しない理由

2021/07/01 by 木下光弘
いま、中国との向き合い方が大変難しい時代になりました。 中国に親近感を持つ人びとが多い時代もありましたが、強権化した今日の中国へのまなざしは、大変厳しいものがあります。こうした傾向は日本国内だけでなく、国際的にも拡がりつ
  • Published in topics

フィールド経験を通じた自己変容と、学びのデザイン

2021/04/10 by 箕曲在弘
フィールド教育の目的とは? この春、私たちが手がけた書籍『人類学者たちのフィールド教育––自己変容に向けた学びのデザイン』が刊行されました。本書は海外体験学習やボランティア活動、調査実習などを含むプロジェクト型学習に関わ
  • Published in topics

彼らは言う「つながり過ぎてはいけない」と。【後編】

2021/02/15 by 二文字屋 脩
相手に干渉しすぎることの危険性 唐突だが、私にはムラブリの家族がいる。父親と母親がいて、4人の妹と3人の弟がいる。ムラブリと結婚したからではない。彼らの村に住み始めて数ヶ月したころに、私を息子や兄として受け入れてくれた家
  • Published in topics

彼らは言う「つながり過ぎてはいけない」と。【前編】

2021/02/15 by 二文字屋 脩
SNSに潜む承認欲求 「SNS疲れ」という言葉がある。 TwitterやFacebook、Instagram、LINEなど、いまや若者だけでなく中高年や老人までも使うようになったソーシャル・ネットワーキング・サービスだが
  • Published in topics

アイドルから人類学の世界へ

2020/11/16 by Tomoko Takaichi
本サイト「サバイバル∞人類学」を開設するにあたり、エディターとして私、高市ともこと人類学との関係を、簡単に紹介します。 アイドルという期待、偏見による苦境 私が12才の頃、当時ローラースケートで社会現象にもなったジャニー
  • Published in topics

意外と知らない、「文化」のこと

2020/11/16 by 編集部
みなさんは、「文化」と聞いて何をイメージしますか? 英語にすると「カルチャー」になり、音楽やアートなど、いわゆる趣味をイメージする人、経営学では「企業文化」として、企業それぞれが持つ特有の価値観や行動規範を定義する人もい
  • Published in topics

文化人類学って、どんな学問?

2020/11/16 by 編集部
 「人間とは何か?」を探ることから始まる 人類学は、その研究対象が人間に関わることであれば地域や時間を問わず、多岐にわたるのが特徴です。人類学の研究が盛んなアメリカ合衆国で、はじめて人類学の博士課程が設置されたコロンビア
  • Published in topics

ニュースアーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

トピックスアーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

サバイバル
  ∞ 
人類学

サバイバル∞人類学は、人類学的な知見を社会で幅広く活用する方法を紹介しながら、たくさんの人たちが生きやすい世界を創っていきます。

  • Home
  • About
  • Topics
  • Events
  • News
  • Services

info@survivalanthropology.com

© 2020 Survival  Anthropology | All rights reserveD by Survival Anthropology. 
Theme Powered by KALLYAS WordPress ThemE.

TOP